津にこんなとこあったんだね
世界にひとつだけの時間
旅のスタートはここから
東海道五十三次の47・関宿(三重県亀山市)からお伊勢参りに向かう、津市は津城を中心とする城下町で旅人をもてなす宿場や遊郭が多くあったそうです。
江戸の話
東海道五十三次は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大坂までを加えて東海道五十七次とする説 もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄薩駅まで55駅が設置されている。日本橋が起点。(資料Wikipediaより)
洞窟
世界でひとつの時間は、洞窟での食事、三重の幸を贅沢に焼く「山海賊料理」「鍋料理」は創業当時より愛されております。伊勢湾の海賊と鈴鹿山脈の山賊がお互いの大漁(大猟)を祝って、この洞窟で宴をしたと語り草もあったりします。
プロジェクトメンバー
なぜ今?
旅宿
Shunji Itoh
磨洞温泉 涼風荘
三代目 伊藤真司
この地で生まれ育った。この地に何か恩返しができないかと、地域のことを考えるようになった。
旅宿の存在は、旅人の拠点であり地域のオアシスでありたいと思ってます。
今回のプロジェクトにかかわったのは、今だからできること「心身ともに癒される旅のお手伝い」
住職
Takayuki Kuramoto
塔世山曹洞宗四天王寺
住職 倉島 隆行
大本山永平寺で修行後、欧州等へ参禅修行に向かう。その後、伊勢皇學館大学に結集された伊勢国際宗教フォーラム世話人としてダライ・ラマ14世を招聘するなど、様々な宗教の垣根を超えて諸宗教対話に尽力している。
巫女舞
Mai Yamada
株式会社アイム
代表 山田 舞
《今の自分が好き。10年後もそう思っていたいから。》というプライベートサロンim-home当時からのコンセプトから《幸せな老後を迎えるための健康・経済・心を満たす事業》《《今さら》→《今から》へReスタート(再出発)のお手伝い》というミッションを掲げていきます。
© 2021 Zazen project team